翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川團十郎
・ 市川團十郎 (10代目)
・ 市川團十郎 (11代目)
・ 市川團十郎 (12代目)
・ 市川團十郎 (2代目)
・ 市川團十郎 (3代目)
・ 市川團十郎 (4代目)
・ 市川團十郎 (5代目)
・ 市川團十郎 (6代目)
・ 市川團十郎 (7代目)
市川團十郎 (8代目)
・ 市川團十郎 (9代目)
・ 市川團十郎 (初代)
・ 市川團四郎
・ 市川團子
・ 市川團蔵
・ 市川團蔵 (2代目)
・ 市川團蔵 (3代目)
・ 市川團蔵 (4代目)
・ 市川團蔵 (5代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川團十郎 (8代目) : ミニ英和和英辞書
市川團十郎 (8代目)[はちだいめ いちかわ だんじゅうろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

市川團十郎 (8代目) : ウィキペディア日本語版
市川團十郎 (8代目)[はちだいめ いちかわ だんじゅうろう]

八代目 市川 團十郎(はちだいめ いちかわ だんじゅうろう、文政6年10月5日1823年11月7日) - 嘉永7年8月6日1854年9月27日))は天保年間から幕末にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号成田屋定紋三升、替紋は杏葉牡丹俳名に白猿がある。
==来歴==
八代目團十郎はその美貌によって広い人気を集めたが、32歳のとき突如として自殺するという衝撃的な最期を遂げた。
文政6年 (1823)、江戸生れ。父は七代目市川團十郎。生後一箇月で初舞台。このとき二代目市川新之助を名乗る。文政8年 (1825)、数え三つにして六代目市川海老蔵襲名。さらに天保3年 (1832) には父が五代目市川海老蔵を名乗ったのにあわせて、市村座で八代目市川團十郎を襲名する。時に10歳。
面長の美貌で、歴代の團十郎とはまったくの異なる二枚目役者だった。天保の改革によって一時深刻な不況をこうむった江戸の芝居町に人出が戻ったのは、八代目團十郎に負うところが大きかった。上品ななかに独特の色気があり、おっとりとした愛嬌が身にそなわって、嫌味がなかったという。当時の批評には「男振りはすぐれて美男子といふにあらねど、いはゆる粋で高等で人柄で、色気はこぼれる程あれどもいやみでなく、すまして居れども愛嬌があり」(『俳優百面相』)とある。さわやかで高音の利いた調子の科白回しがうまく、こうした特色は彼が初演した『与話情浮名横櫛』(切られ与三)の与三郎によくあらわれている。
嘉永7年 (1854)、大坂の芝居に出演していた父・海老蔵を訪ねて東海道をのぼり、名古屋で父といっしょになって舞台をつとめた。7月中には大坂に着き、道頓堀船乗込みを行って稽古にかかったが、初日に旅館の一室で突如自殺する。享年32。動機は不明だが、一説には図らずも大坂の芝居に出演することになってしまったため江戸の座元(劇場所有者)への義理を立てたといわれる。
得意な役柄は『切られ与三』の与三郎のほかに、『菅原伝授手習鑑』の梅王、『児雷也豪傑譚』の児雷也、『助六所縁江戸桜』の花川戸助六、『偐紫田舎源氏』の足利光氏などの二枚目のほか荒事も好んでつとめた。市川宗家の芸に和事芸という新しい分野を開拓、その芸の系譜は十一代目團十郎に引き継がれることになる。
独身で後嗣がなく、弟の初代河原崎権十郎九代目團十郎を襲名している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川團十郎 (8代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.